和風建築。その重要なカギはやはり「
瓦」なのではないか。
瓦作りたいですよね。
今回、瓦を全力で作ってみました。ではどうぞ
みなさん、こんばんは。コマイヌです。
年明けからまさかの初投稿..いや、ほんとにすいません。
今回は冒頭でも述べた通り瓦作りを頑張ります
3Dの瓦を作る人はあまりいませんからね。構造が多少重くなりそうですが気にせず行きましょうw
設計
3Dテクスチャで指定できる角度は
45度と
22.5度だけ。それをうまく活用してテクスチャを作る必要があります。
45度の瓦というのもなんか急すぎるので
22.5度を採用。
瓦の厚みを厚くしてブロックをつなげたときに綺麗になるようにします。
さらに1ブロックの瓦の数は縦に4つ並ぶようにします。
イメージとしてはこんなかんじ↓
これはひどいw
設計にはピタゴラスの定理多様です。
ピタゴラスさんに感謝。
曲がり角の部分の設計は大変。試行錯誤を繰り返してようやく設計できたものの複雑すぎて3Dテクスチャにするのが大変でした。
テクスチャ
テクスチャは左右に瓦の模様ができるようデザイン。といっても仮のテクスチャだから結局描きなおすんだけどね( ;∀;)

実装
そういう感じでできたのがこちら...
デーン。
なんだこの跳び箱のあの飛ぶ奴的なのは。とお思いのあなた。こんなのでも建築すればいい感じに...
なるんです。
工夫は曲がり角。ちょっと重なるようにして
角感を出しました。
どうでしょう。結構上出来なんでね?と自分的には思ってます。
最近忙しくてブログを書けませんでしたがこれからじわじわと書いていくつもりなので乞うご期待